前回に引き続き校章時計の製作風景を紹介したいと思います

ではさっそく
この丸い物体は何でしょう?????
これは時計がはまる部分になります〜

そしてこの部分と合体します。↓
前回もお話したんですが、これは凹型です

チョコレートの型のように、凹んだ部分にFRPを貼り製品が出来ます。
ですので「白」という文字も逆になっております〜。
凹型は昨日完成しました〜



次回はFRPの状態で登場しますよ〜、お楽しみに

|
|||||
![]() |
|||||
学校の記念品・シンボルに 「校章時計」22010/8/3
からくり時計製作担当の杉本です。
前回に引き続き校章時計の製作風景を紹介したいと思います ![]() ではさっそく この丸い物体は何でしょう????? これは時計がはまる部分になります〜 ![]() そしてこの部分と合体します。↓ 前回もお話したんですが、これは凹型です ![]() チョコレートの型のように、凹んだ部分にFRPを貼り製品が出来ます。 ですので「白」という文字も逆になっております〜。 凹型は昨日完成しました〜 ![]() ![]() ![]() 次回はFRPの状態で登場しますよ〜、お楽しみに ![]() — posted by yasudamodel at 11:14 am 学校の記念品・シンボルに 「校章時計」2010/8/2
昨日も暑かったですね!
からくり時計製作担当の杉本です。 今回は工場の製作風景をレポートしたいと思います。 本日から製作がはじまりました、白川小学校「校章時計」製作風景です。 前回にも紹介させて頂きましたが、「校章時計」とは学校の校章と時計を組み合わせたものです。 創立記念品や卒業記念品として注文頂くことが多いです。 ではさっそく、、、 まず、この商品はFRP製ですので型を作るために木で凹型を作ります。そして出来た型にFRPを貼りこんでいき製品が完成します。 只今その凹型をつくっております〜 ![]() 只の○やん!と思いましたか??笑 これがどんな風になるのでしょうか!? 次回をお楽しみに ![]() — posted by yasudamodel at 10:43 am 学校の記念品・シンボルに 「昆虫のからくり時計」2010/7/29
今日も蝉が元気に鳴いていますね〜
![]() からくり時計製作担当の杉本です。 夏と言えば海!ですが、 杉本は奈良生まれですので、海より山派です。 奈良は海がないですから ![]() そして杉本は虫が好きです。 カマキリとかカブトムシとか団子虫(?)とかかわいらしいなぁと思います。 何で虫の話かと言いますと、、、 今日は昆虫のからくり時計を紹介したいと思います! 京都市左京区にあります明徳小学校の創立100周年記念品の「なかよし昆虫時計」です。 このからくり時計は、定時になると森の写真だったステージが回転し、大きな木が登場します。 そして、そこに集まる虫たちが音楽にあわせて動きます。 演出前 演出時 子ども達はカブトムシ等の虫が大好き!この小学校は豊かな自然に囲まれた場所にあり、昆虫は子どもたちにとって身近な存在です。 校風に合わせ昆虫のからくり時計のデザインを提案させて頂きました。 からくり時計というと、メルヘンチックなお人形が登場する事が多いですが、! 弊社ではかわいらしいお人形だけでなく、リアルな造形も製作しております! お客様のご要望を基に、この世にひとつしかないからくり時計の製作を提案いたします ![]() お気軽にお問い合わせください ![]() 奈良に「オオクワセンター」という虫のお店がありますが、大変有名なんだとか、。 全国から虫を求めてお客さんが来るそうです ![]() http://www.naraoo.com/ ![]() — posted by yasudamodel at 02:19 pm 米子がいな太鼓 からくり時計2010/7/27
毎日本当に暑いですね!!
皆様夏ばてなどしていないでしょうか?? 昨日はウナギ食べましたか〜??からくり時計製作担当の杉本です。 夏は暑いですが、イベントも多いし何かと活動したくなる季節ですよね! そこで今回もお祭りのからくり時計を紹介したいと思います ![]() 皆さん米子がいな祭りをご存知でしょうか?? 米子がいな祭りは1974年から開催されており、もともとお祭りがなかった米子に、お祭りをつくろう!!と立ち上がった若者達が、全国の創作祭を研究して作り上げたお祭りです。 ちなみに「がいな」とは当地方言で「大きい」という意味なんです。 名前の通り大掛かりなパレードや花火大会などが行われる大変賑やかなお祭りです。 その中でも欠かせないのが、「がいな太鼓」です。 「がいな太鼓」とは米子の若者達で結成する和太鼓グループの演奏です! 全身を使った大迫力の演奏がお祭りを盛り上げます ![]() ![]() ![]() そんな「がいな太鼓」のからくり時計をつくらせて頂きました。 通常ステージは大山と皆生温泉の航空写真になっており、定時になると太鼓を叩く女性が登場します。 もちろん演出時の曲はがいな太鼓です! からくり時計は毎日動いていますので、いつでもがいな太鼓の演奏を聴くことができますよ! 通常時 演出時 今年の米子がいな祭は8月7日・8日に行われます。 キャッチフレーズは「燃えて はじけて 熱くなれ!」だそうです ![]() 熱い夏を満喫したい方!がいな祭りに行けば熱くなれること間違いなしですよ ![]() がいな祭りHP http://gainamatsuri.info/ ![]() 杉本は去年、JR米子駅の霊(0)番ホームから鬼太郎列車に乗って水木しげるロードに行きました ![]() がいな祭で熱くなって、水木しげるロードでひんやりするというコース、、、完璧ですね ![]() ![]() ![]() 水木しげるロード http://yonago.sanin.jp/p/kankouguide/5/01/ ![]() — posted by yasudamodel at 03:34 pm 上山梨祇園祭からくり時計2010/7/21
からくり時計製作担当杉本です。
暑い毎日が続きますねー!いよいよ夏本番! 杉本は汗かきなので、この季節大変です ![]() さてさて、夏といえばお祭り! 前回に続きお祭りのからくり時計を紹介したいと思います。 今回は静岡県袋井市に設置した「上山梨祇園祭からくり時計」です。 上山梨祇園祭は古来より山名神社祭祀「祇園祭り」として行われています。 また、御霊信仰と水の霊力によって「けがれ」を洗い流す「禊(みそぎ)」と融合が見られ、農村の虫の害や災いを追い払う祭事として行われています。 威勢のよい町の人々のお囃子や賑やかな屋台が魅力的なお祭りです。(※袋井市HP参考) このからくり時計は、実際にお祭りを見に行き資料を集め、それをもとに製作しました。 山車や人形の衣装なども細かく再現しています。 演出中の音楽は、地元の方が演奏したお囃子を使用しています ![]() お祭りは期間限定ですが、このからくりは毎日動いています。 このからくり時計が、訪れた人にいつでも町の魅力を伝える「町の顔」になってくれたらと思います。 — posted by yasudamodel at 03:18 pm |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||